

むし歯

むし歯について

虫歯はプラークに棲みついたミュータンス菌などの虫歯菌が放出する酸によって、歯が溶けてしまう病気です。
プラークは食べかすから作られる白くてネバネバした物質で、細菌の塊です。この中に虫歯菌が棲みつくことで虫歯の原因となる酸を作り出します。
飲食後は口の中は酸性の状態に傾いており、歯の表面のエナメル質が溶ける「脱灰」状態になっています。

これを唾液の中のミネラル成分が補い、溶けた部分を修復する「再石灰化」が行われます。私たちのお口の中はこの脱灰と再石灰化を繰り返しています。
しかし脱灰状態が長く続くとエナメル質が溶け続け、やがて象牙質まで虫歯が進行し、痛みやしみるなどの自覚症状が現れ始めます。
さらに歯髄(神経)まで虫歯が達すると、夜も眠れないほど歯がズキズキ痛みます。この状態で適切な治療を受けると歯を残すことが可能ですが、これ以上進行するとやがて神経は死んでしまい歯は溶けて根だけの状態になります。ここまで進行すると残念ながら抜歯となります。
虫歯の進行と治療法

01.
歯の表面が溶けた脱灰状態
虫歯は脱灰状態であれば、歯を削らずフッ素塗布などを行って修復を試みます。フッ素は歯質を強化し、再石灰化を促す作用を持っているため削らずに経過観察する場合があります。また間食の摂り方にも注意して、虫歯を作りにくい口腔内環境を整えることも大切です。

02.
歯の表面が溶けた脱灰状態
虫歯は脱灰状態であれば、歯を削らずフッ素塗布などを行って修復を試みます。フッ素は歯質を強化し、再石灰化を促す作用を持っているため削らずに経過観察する場合があります。また間食の摂り方にも注意して、虫歯を作りにくい口腔内環境を整えることも大切です。

03.
歯の表面が溶けた脱灰状態
虫歯は脱灰状態であれば、歯を削らずフッ素塗布などを行って修復を試みます。フッ素は歯質を強化し、再石灰化を促す作用を持っているため削らずに経過観察する場合があります。また間食の摂り方にも注意して、虫歯を作りにくい口腔内環境を整えることも大切です。

04.
歯の表面が溶けた脱灰状態
虫歯は脱灰状態であれば、歯を削らずフッ素塗布などを行って修復を試みます。フッ素は歯質を強化し、再石灰化を促す作用を持っているため削らずに経過観察する場合があります。また間食の摂り方にも注意して、虫歯を作りにくい口腔内環境を整えることも大切です。

05.
歯の表面が溶けた脱灰状態
虫歯は脱灰状態であれば、歯を削らずフッ素塗布などを行って修復を試みます。フッ素は歯質を強化し、再石灰化を促す作用を持っているため削らずに経過観察する場合があります。また間食の摂り方にも注意して、虫歯を作りにくい口腔内環境を整えることも大切です。

患者様の状態に応じた治療を
提供いたします
当院では虫歯や歯周病から患者様のお口の中の健康を守るために、患者様の状態に応じた治療をさせていただきます。保険適用治療の他に、自費治療も可能です。被せ物や詰め物が銀歯になるのが気になる方は、審美性の高い素材をご案内させていただきます。
気になる症状があるときは、お早めに当院へご相談ください。